- 2017/02/14(火) 11:19:26 |
- URL |
- 桜姫
- [ 編集 ]
伏見稲荷には、お参りをしたことは有りませんが、
初詣では、毎年上位にランク付けされてますね♩
初午の賑やかな様子が、美しく夥しい朱の鳥居と共に
景が良く見えてます♩拍手
この頃は、外国人のパワースポットととして、よくテレビで
見せて貰っています(^^♪
歌舞伎座でも毎年「初午」を祈ってお祭りがあり
楽屋内や、ロビーには楽しい「地口行灯」を飾るのが恒例ですが(^^♪
そちらでも「地口行灯」は見られるのでしょうか?
- 2017/02/14(火) 12:12:02 |
- URL |
- 百合かがり
- [ 編集 ]
畦夢さん、私の参詣は(一の午)より数日前です。
最近は夫の体調とお天気の良い日を選んでます!
一の午、二の午に関係なく凄い人気のパワースポットらしいです。
- 2017/02/14(火) 12:19:55 |
- URL |
- 百合かがり
- [ 編集 ]
楽屋内や、ロビーには楽しい「地口行灯」を飾るのが恒例ですが(^^♪
そちらでも「地口行灯」は見られるのでしょうか?
桜姫様、伏見稲荷大社では「地口行灯」は見た事ありません。
今年は(お稲荷様提灯)が二つ程ボロボロなので新しく買ってきました。
地口行灯もよいでしょうね~一度見みたいです!
- 2017/02/14(火) 14:17:58 |
- URL |
- 百合かがり
- [ 編集 ]
とし坊さん、有難うございます。
伏見稲荷大社はいつも大賑わいで、朱鳥居と人の賑わいにパワーを貰います。
ここでひくお神籤もちょっと独特なものがあり、毎年楽しみにしています。
- 2017/02/15(水) 08:19:42 |
- URL |
- 百合かがり
- [ 編集 ]
>一の午(初午)が季語なのですね。
>たおやかな百合さんのお姿が目に浮かびます♪>。
まりこさん、有難うございます。
鳥居の行列、伏見稲荷大社の奥の方にあります。
季語 「初午」の傍題に一の午、二の午、稲荷講、などありました。
たおやかな♪私を想像して頂き、独り[ウフフ!」として居ります
- 2017/02/15(水) 21:53:02 |
- URL |
- Mr.fuko
- [ 編集 ]
沢山の朱の鳥居ですね。
アングルがいいですね、すばらしい絵になっています(^-^)。
伏見稲荷へ行ったのは三年ほど前でしたか、その頃結構外国人が来ていましたね。
観光はいいのですが、お行儀よくして欲しいです。
- 2017/02/16(木) 07:54:57 |
- URL |
- 百合かがり
- [ 編集 ]
たんとさん、おはようございます!
そうです! ご利益を(さまざまな!沢山の!)貰いに行って来ました。
- 2017/02/16(木) 07:59:11 |
- URL |
- 百合かがり
- [ 編集 ]
風子さん、おはようございます!
写真、お褒め有難うございます。
そうなんです!やはり日本人は、お行儀よく、慎ましい様な気がします!
(私も含めて!笑い)
管理人のみ閲覧できます
- 2017/02/16(木) 11:06:52 |
- |
- [ 編集 ]